梅雨前の晴れ間を利用して6/5(木)~6(金)、1泊2日で
キャンプに行ってきました。
キャンプ場は2年前に数十年ぶりに出かけた飯田市の
野池親水公園キャンプ場です。
ここは予約不要、利用料無料(協力費は必要)で
天気などを確認して、思い立って出かけても何の
ストレスもなく利用できるところです。
前日に昨年にコンパクト化した備品とメンテナンスした
バーナー、ランタン、テントやタープなどを積み込みます。
10:00頃に自宅を出発し、R153をひたすら下道で走ります。
途中、道の駅や飯田市にあるA-COOPとスーパーで食材を
購入しでいざ現地へ、、、
野池親水公園キャンプ場は第一、第二、第三とサイトが
分かれていて、いずれも車やバイクの乗り入れ可能で
オートキャンプが楽しめます。
それぞれのサイトにトイレや炊事場が設けられていて、
必要十分の設備が整っています。
注意しなければいけないのは、炊事場の水は飲用に適して
いないため、飲み水は持参しなければなりません。
夫婦2人で1泊2日であれば10㍑もあれば十分です。
ですが…
今回は第三サイト
に設営しました。
我が家を含めて
4組の利用です。
全体はこんな
感じです!
こんな感じ!
炭火を安定
させています。
私は炭の焚き付けや
焚火には薪は使用
せず、オガライトを
使用しています。
今後は炭もオガ炭を
使用するつもりです。
完全に燃え切って
白い灰になるので
後始末が簡単!
ランタンの準備!
本来は山小屋で使用して
いるようなオイルランプが
好みですが…
ホワイトガソリンが残って
いるため、ランタンも
コンロもガソリン燃料です。
完成!
昨晩の残り物
積み込み!
テトリスの様に
積み込まないと
ジムニーの
ラゲッジだけでは
積み切れなく
なります。
もう少し不要なものを
削っていき、
コンパクト化出来そう
です。
今年の梅雨は陽性型のような気がします。
だらだら雨が降るのではなく、降るときは降ってその後晴れる。
このパターンだと梅雨明けを待たなくても、合間でキャンプでき
そうです。
気温が高くなってきたらキャンプ場の標高を上げていき、
最終的には1,500m程度の標高で涼しく星を見ながら長い夜を
楽しもうと思っています。