2024年11月27日水曜日

旧中山道(馬籠~妻籠)ハイキング!

 10/31(木)旧中山道(馬籠~妻籠)を歩いてきました。

馬籠峠が最高点で片道8km、3時間ほどの行程となります。
どちらかの駐車場に車を止めて、往路か復路のどちらかを
歩き、もう一方を路線バスを利用します。
さんざん悩んだのですが、妻籠のパーキングに車を駐車
そこからバスにのり馬籠へ移動。
馬籠から峠まで急な上り坂、そこからなだらかな下り坂
妻籠のパーキングまで戻ります。

ここからスタート
途中の展望所
指の先に恵那山
途中の
水車小屋
石畳の街道
馬籠峠の石標
ここが最高点
後は下り
歴史を感じる
街道
何故か
積み上げ
られている
「石」
峠の「一石栃立場茶屋」で
昼食

今日は日清の
「お椀で食べるシリーズ」
カミさんはうどん
わしはカレーうどん
椹(さわら)大樹
樹齢300年
でかい!
途中の滝
水量がすごい



街道わきの小川
とても綺麗です

昔の旅人の
喉を潤したのかな?














この旧中山道も四季折々の景色が期待できそうです。
また違う季節に訪れたいと思います。

2024年11月20日水曜日

面ノ木園地ハイキング!

 10/22(火)に茶臼山に行く途中にある「面ノ木園地」へ
ハイキングに行ってきました。

以前、流星群を観に行ったことはありますが、
夜間であたりは真っ暗、、、
ハイキングには良いところだとは知っていましたが
ようやく行くことが出しました。

ここが駐車場
平日はガラガラ
私の車以外に
2台ほど
奥に見える
バンガロー的な
建物は、なんと
無料で使用可能
約1時間を目途に
ハイキング後の
休憩や食事の時に
使用することが
出来ます

平日はどれだけ
でも使用できそう
少し紅葉もすすんで
きていました
展望台手前の
ほぼ直角の階段


展望台からの
景色
下山後の食事
今日はカミさんも
一緒なので
糠漬けも購入







ここは標高が1,200m程どあるので、冬場に条件が整えば
樹氷も観られるようです。
四季折々の景色が楽しめそうなところなので、
来年の2月頃にまた来ようかと思っています。

2024年11月8日金曜日

孫娘の運動会&鹿島神宮&忍野八海!

しばらく前ですが、10/9(水)、10(木)、11(金)で
千葉県柏市まで孫娘の運動会へ行ってきました。

当初の予定では10/9が運動会だったのですが、天候不良で
順延となり10/10に行われました。
早いもので5月に引っ越して5ヶ月、集団生活にも慣れて
動画や写真などは息子夫婦がしっかり撮ってくれるので、
成長した孫娘の姿をしっかりと目に焼き付けてきました。
たった45分の参観でしたが、この一瞬は次の時には見る
ことは出来ません。とても貴重な時間でした。

運動会終了後、孫娘はまだ幼稚園、、、
時間を持て余してしまうので、茨城県の鹿島神宮へ!

ここは古来より伝わる
「鹿島の太刀」を源流
とする上級武士の武術
「鹿島神流」縁の地。
私が属している合気道
の名古屋至誠館では
体術、剣術、杖術を
稽古していますが、
剣術はこの鹿島神流
です。
参道はそんなに広くないですが
古木に囲まれ、独特の雰囲気が
あります。
神宮内には神の
使いとされる鹿が
飼育されています。
さざれ石が祭られて
います。













そして翌日、帰宅の途中で富士山にある「忍野八海」へ
寄ってきました。

平日のためか、
日本人が少ない
インバウンドの
影響もあり
外国人が8割越え
この池が最も深い池だと
思いますが、、、
中池の中央にある丸い池
水深は8m
でもこの中池は忍野八海
には含まれないようです
とても透明度が高いが
画像では全く伝わらない
のが残念!
清流沿いの
散策路
こちらもとても美しい
川ですが、個人的には
安曇野にある大王わさび
農園脇にある清流の方が
良いかも、、、
水の透明度、
深さ、画像では
何も伝わらない












忍野八海、駐車料金¥300のみで観光することが出来ます。
とてもきれいなところですので、是非実際に見ることを
お勧めします。

キャンプに行ってきた!!(野池親水公園)

梅雨前の晴れ間を利用して6/5(木)~6(金)、1泊2日で キャンプに行ってきました。 キャンプ場は2年前に数十年ぶりに出かけた飯田市の 野池親水公園キャンプ場です。 ここは予約不要、利用料無料(協力費は必要)で 天気などを確認して、思い立って出かけても何の ストレスもなく利用で...