名古屋至誠館にお世話になって約1ヶ月です。
色々と戸惑う部分があり、四苦八苦しています。
その中で最近思うことが、、、
以前お世話になっていた士道館、現在お世話になっている
名古屋至誠館、様々な考え方はあると思いますが、
合気道という同じ土俵です。
私はこの合気道と言う土俵に上がってたかだか2年5ヶ月、
やはり、長い間やってきた拳法の動き方や身体の使い方が
無意識に出ています。
合気道を初めた当初は特にそれを感じていましたが、
そうこうしている間に何だか「グダグダ」になっていまい
今では何だかごまかしてやってた感じです。
ところが心機一転、改めて合気道を初心者の意識で
考え直すと、やっぱり動き方が拳法チックになってます。
全く修正されていないのです。(修正すべきか否か、、、)
以前、三重県に稽古に行った時、自由稽古で他の人に
打撃の突き蹴りやその受けについてレクチャーしていて、
それを見ていたSさんに、、、
「拳法の動きを合気道に取り入れれば良いと思いますよ!」
と言われた事があります。
多分、拳法の動きをしていた方が、スムーズに見えたのかな?
この動きのしみついた「癖」をどうしたものか、、、
修正した方が良いのか、それともSさん曰く融合した方が
良いのか、、、
最近直面しているのは、合気道にも拳法にもある技で
「小手返し(小手投げ)」をする際の運足です。
新たに習う技であれば、身体もリセットされているんでしょうが、
これがまた殆ど同じ技であるため、勝手に身体が動くのです。
そうでない動きをしようとすると、ギクシャクしてしまう。
とても悩ましい、、、悶々してます(-_-;)
悩ましい話はさておき、、、目から鱗が落ちる発見もあります。
門人の方が道場外で色々な講習に行かれた際のお土産として
技の詳細を色々な表現の仕方で説明をしてくれます。
この説明が具体的にイメージしやすい表現の仕方だと
とても分かりやすく目から鱗なのです。。。(^O^)/
最近はまっているのは「三角錐」と「円錐」です。
詳細はここでは書きません。(書けません^^)
名古屋至誠館のHPで説明されていますが、読んで考えていても
頭の中が「???」となるので、読んで、実際にやってみて、
また読み返して、と言う作業が必要です。
「イライラ」したい方はHPで三角錐の記述をご覧ください。
このブログのジョギングの話からズレた話になりましたが、
ご容赦くださいませ。
今後もジョグだけではなく、合気道、拳法、その他格闘技
についてもアップしていこうと思います。
お付き合いのほどよろしくお願いします。
今週は10.0km(4328.5km)のジョグでした。
ウィークデーに3日は走りたいのですが、なかなか叶わず。
師走の日曜日は私の担当の掃除箇所があり、
思うように時間が取れません(+_+)
カミさんは10.0km(2262.0km)週末の休みのない中、
頑張って走っています。この時期、とても走りやすい温度です!!
2008/10/21に北方領土をスタートし、2013/5/18に与那国島「西崎」に到着し、無事日本列島縦断をすることが出来ました。本来なら、ここでこの企画を終えるはずでしたが、今後の体力維持のためジョグを続けることにしました。しかし、フィリピンに上陸してからというもの、膝の具合が悪くあまり走れなく(走らなく?)なってしまっています。仕事もリタイヤし、今後は第2の人生を楽しんでいこうと思います。更新の間隔が長くなることもありますが、随時アップしていきますので今後とも変わらぬエールをいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
2013年12月9日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
キャンプに行ってきた!!(木曽駒冷水公園)
6/18(水)~19(木)の1泊2日で、長野県にある 木曽駒冷水公園でキャンプをしてきました。 今回は私一人のソロキャンプです。 木曽駒冷水公園ってご存じでしょうか? 認知度が一気に上がったのは、予約不要、料金無料、 滞在期間の縛りもなく、基本的には無料で利用できる キャンプ場...
-
ブログのアップが久しぶりになってしまいました。 花粉の飛散が多かったため、あまり出歩いて いなかったのと、長男の転勤によって家族が千葉へ 引越しをすることになり、バタバタしていました。 荷物の整理などは本人たちがするのですが、 何といっても孫がまだ幼く、手が離せないため その世話...
-
今週はいやな事が重なり、、、非常に激怒しています。 いまだにに怒り冷めやらぬ状態で、一触即発状態です。<`ヘ´> 何をそんなに怒っているのか!?って 仕事の関係で、不誠実な対応をされイライラしながら帰宅、 もともと、肉体疲労よりも精神的疲労に弱い私としては、...
-
肋骨の痛みはかなり良くなってきましたが、相変わらず「ポキポキ」 「コキコキ」の音は 鳴り続けています。 何て言うんでしょうか、、、 ポキポキ音が鳴ると、肋間神経痛のように 痛みます。 ならない時は何ともないんですけどね~ 膝を曲げて腹筋をするように体を起こそうとすると鳴ります。 ...
2 件のコメント:
格闘オヤジさんが三角錐をした時の反応は面白かったですね。
「うぉ!これか!うんうん!」
って一人で納得してましたよ。
私も先生に腋窩の後ろを叩かれて
「ここ!ここから前へ!」
と言われた時は
「ここが動くのか〜」
とビックリしました。
合気道をしている人達は関節がいくつあるのでしょう?
<Re:副代補さん>
副代補さんがいなかった土曜日の稽古時に、
MightyさんとNoriさんに再度確認を
しました。
詳細は後日お会いした時にしますが、
私が考えていた三角錐とは解釈が
違ったようで、、、
でも、どっちもでも相手が崩れるのなら
いいか!!って楽観的に考えています^^
「腋窩」については、まだよく
わかりません。
肩甲骨が動く感じなんでしょうかねぇ?
確かに肩甲骨は筋肉で支えられて
浮いているので、動くには動きますが、、、
今の私では理解不能です。
コメントを投稿