2025年4月22日火曜日

蔦の淵&林道散策

 名古屋も夏日を記録した4/17(木)に東三河の
東栄町にある「蔦の淵」へ行ってきました。
「奥三河のナイアガラ」と言われているとか
いないとか、、、
ナイアガラとはあまりにも盛りすぎです。
ナイアガラのミニチュア程度ですが、
水が流れ落ちるすぐ近くまで行くことが出来、
風向きによっては水しぶきを感じることも。
近くには展望台や温泉がある道の駅風の施設もあり
食事もできて便利です。

河原に降りていく
手前にあるベスト
ビューポイント







河原に降りた
ところ









以前来た時と
比較すると
水量が少ない







日差しを避ける
場所がないため
真夏の長時間
滞在は無理!











食事をとって、帰るにはまだ時間があったため周辺の林道を
散策しに出かけました。
良さげなダートを
発見したので
進入~~~











途中にはビュー
スポットが








砂防ダムの
建設中










先に進むと…
何と倒木が
道を塞いどる

この手前にも
ありましたが
人力で排除出来
たのですが
これは無理










仕方なく、バックで余地のある所まで戻ってUターン
倒木さえなければまだ進めそうな林道でしたが、
この先はどうなっているのでしょうかね~
整備してもらえると有難いです。

2025年4月11日金曜日

桜の花見をしてきた!

 先週の4/2(水)に名古屋城、昨日4/9(水)に淡墨公園へ
桜の花見に行ってきました。
今年は寒の戻りもあって桜を愛でる期間が長く取れました。
退職前は週末にしか見に行くことが出来ず、渋滞を考え
行くことを躊躇していましたが、今は天気さえ良ければ
いつでも行くことが可能です。

名古屋城の堀













満開です。













少し風が強く、
ヒノキ花粉の
アレルギーで
鼻はカンカン、
くしゃみ連発!














カミさんが矢場とんのとんかつを食べたことがないと言っていたので、
この後、金シャチ横丁で味噌かつ定食を食べてきました。
私も久しぶりの矢場とんでしたが、とても美味しかったです。
外国からの観光客も思っていたよし少なく、「名古屋とばし」を
実感しました。(個人的はその方が有難いですが、、、)

そして淡墨公園の淡墨桜です。
ネットではほぼ満開ととの情報で、平日とはいえ混んでいるかな?
ちょっと不安でしたが自宅を9:00頃に出発しました。
淡墨公園へは国道157号線でしか行けないため、迂回路も少なく
案の定6km手前から渋滞、、、
一旦Uターンして、1km手前の橋で根尾川の対岸の道へ移り、
少しでも渋滞を回避します。
初めて実物を
見ましたが、
もっと薄めた墨汁
の様にくすんで
いると思って
いましたが、
ソメイヨシノと
ほぼ変わらない
色合いです。


歴史を感じさせる
大木で、老木。
手入れや管理が
大変なんでしょう。







帰るにはまだ早かったので、関市にある「モネの池」へ
立ち寄ってきました。
とても綺麗な池で
錦鯉もたくさん
泳いでいます。
桜が背景でも良い
ですが、本来は
蓮や水芭蕉、紫陽花
紅葉の季節もとても
良いようです。











今年は梅、桜とたくさん花見が出来ました。

2025年4月1日火曜日

間質性肺炎に新薬が!!

先日の中日新聞に間質性肺炎の新薬についての
記事が掲載されていました。

来年にも新薬の承認が承認される見込みらしいです。
私も現在、治験(治験薬:BMS-986278)に参加
していますが、他の治験薬が臨床試験をクリアして
製品化のめどが立ったとの事。
さらに間質性肺炎の直接の治療薬ではありませんが、
肺動脈の血圧を下げる薬も使えるようになりました。

①間質性肺炎の治験薬
ネランドミラスト
現在、ピルフェニドン(商品名:ピレスパ)と
ニンテダニブ(商品名:オフェブ)が承認された薬。
オフェブは私が服用している薬
これら2種に加え今回ネランドミラスという治験薬が
承認される見込みらしいです。
この薬は認証薬2種とは違ったメカニズムで効果が
期待でき副作用も少ないため、併用した服用も
できるようです。

②肺動脈の降圧剤
トレプロスチニル
肺動脈の血圧を下げる薬
間質性肺炎を患うと肺動脈の血圧が上昇する。
特に酸素を吸入し始めると上昇しやすくなるため、
この薬で血圧を下げることが出来れば生活の質が
改善する。

私の特発性肺線維症はそこまで重症化していないため、
酸素の吸入はまだ必要ないですが、治癒はできず
進行を遅らせるしか治療の方法がありません。
それで服用しているのが現在承認されれている
「オフェブ」という薬、それに加え服用できる薬が
認証されると言う事、、、朗報!

また、それでも徐々に進行し酸素吸入が必要となり、
肺動脈の血圧が上がってきた場合にこの降圧剤が
使用できるという事、、、朗報!

詳細は下記記事を参照、、、



















これは治験に参加された先人の方たちのおかげで
新薬の承認や使用薬の追加になったわけです。
感謝の気持ちでいっぱいです。
私も少しでも微力ではありますが、協力できるよう
治験には積極的に参加していこうと思います。

キャンプに行ってきた!!(野池親水公園)

梅雨前の晴れ間を利用して6/5(木)~6(金)、1泊2日で キャンプに行ってきました。 キャンプ場は2年前に数十年ぶりに出かけた飯田市の 野池親水公園キャンプ場です。 ここは予約不要、利用料無料(協力費は必要)で 天気などを確認して、思い立って出かけても何の ストレスもなく利用で...