2025年5月28日水曜日

和歌山旅行その1(高野山)

 以前より行きたかった和歌山方面、ちょうど白浜アドベンチャーワールド
にいるパンダが中国に返還されるということで、思い切って5/21(水)~
5/23(金)の2泊3日で高野山→白浜→串本→熊野三大大社に行ってきました。
まずは初日の高野山、今回訪問したのは、奥之院、金剛峯寺、壇上伽藍です。

<奥之院>
弘法大師空海が祀られている神聖な場所
駐車場から徒歩で奥之院まで
歩いて行きます。












途中、歴史上の人物の墓や
著名人、企業などの碑など
が点在しています。














御廟橋です。
これから先の撮影は禁止
この橋を渡ると霊域です。
礼拝をして渡ります。















奥之院では撮影が出来ませんが、燈籠堂に向かう途中、奥から高僧らしき
方々がお勤めを終えられたところをお送りすることが出来ました。
その後燈籠堂で若い20名ほどの僧侶の方々が読経されているところ
にも立ち会えました。
帰路に就く際、生身供にも遭遇!

<金剛峯寺>
高野真言宗の総本山














正門









大玄関









小玄関














<壇上伽藍>
弘法大師空海が高野山を開山した際、最初に開拓した場所
中門









金堂









六角経蔵
経蔵の基礎部分に取って
があり、これを1周回すと
一切経を読誦したことと
同様の功徳が得られる

もちろん回してきました


大門















自宅を5:00時ごろ出発し、途中で朝食をとったり休憩をしたり、
10:00頃に奥之院駐車場に到着
可能であれば夜明けごろに到着したかったのですが、結構遠いので
名古屋からであればこの時間で仕方ないかと、、、
早朝に訪れるのであれば、前泊が必要かと思います。

2025年5月14日水曜日

無量壽寺のカキツバタ!!

先日のリベンジで、新聞記事になっていた安城市の名所
 八橋カキツバタ園へ行ってきました。
無量壽寺にあるカキツバタ園です。
ここのカキツバタは、旧五千円札(樋口一葉)の裏面にある
カキツバタのモデルとなったところです。
ちなみに、新五千円札(津田梅子)の裏面は藤の花。

日差しが眩しく
しかめっ面で
すみません

こちらは見頃です























カキツバタは、一つの株から一番花、二番花、三番花と
三回花が咲きます。
これは一番花が
咲いているところ








これは二番花の
蕾が膨らんでいる








これは一番花が
右端でしおれて
二番花が咲いている







これは左右に
一番花、二番花が
しおれて
三番花が咲いている











最も綺麗な状態を見るのであれば、一番花が咲いている時だそうです。
その後も二番花、三番花と咲くので美しいのですが、しおれた花弁が
残っているため見劣りしてしまいます。

2025年5月9日金曜日

曼荼羅寺の藤、小堤西池のカキツバタ!!

 G.W明けの5/7(水)にちょっと遅いか?とも思いましたが、
藤の花で有名な江南市の曼荼羅寺へ出かけました。
ところが、、、

時すでに遅し…
前日の強風もあり
ほとんど散って
ました。











これではいかん!と、、、
刈谷市にあるカキツバタの自然自生している小堤西池に
向かいます。
こんな感じ…
時期尚早








ボランティアの方に
伺ったところ、
今年は開花が遅く
気候にもよるが、
1週間~10日ほどで
見ごろになるとの事




とても広い場所
なので、見ごろに
なれば綺麗でしょう

自然自生のため
栽培とは違い
優しい花です








両方とも完全に時期を外してしまいました。
カキツバタは前日の新聞に見ごろの記事が
載っていたため、勝手にこの刈谷の記事だと
思っていましたが、新聞記事は安城の名所の
記事だったようです。
近々にリベンジしようと思います。

まあ、たまにはこういうハズレがあっても仕方ないでしょう^^

2025年5月1日木曜日

西尾いきものふれあいの里&万灯山&長役字

 4/24(木)前日の雨も上がり、快晴の好天気です。
暖かくなってきてから、出かける先を色々と物色
していて、いくつか候補に挙げている一つに行って
きました。
西尾いきものふれあいの里と万灯山です。
西尾市にあり、自宅から1時間弱で行ける手ごろな
ところです。
最近、山林と人の生活圏との境が隣り合わせで、
山林から出ると突然住宅地!という状況が多く
なっています。これがクマやイノシシ、シカなどの
野生動物との遭遇を多くしている原因となっている。
以前はその境に里山と呼ばれる山林とも生活圏とも
いえる場所が存在し、とてもファジーなエリアでした。
このエリアが、野生動物や人が共存するエリアで
西尾いきものふれあいの里はまさにその里山です。

駐車場でトレッキング
シューズに履き替えると
小さな池が出迎えて
くれます

奥に見えるのが
ネイチャーセンター






先を進むと
大きなため池?
カモがのんびり
水面をスイスイ

トンボ池なる
ものがあって、
ヤゴがみられる
かも…


さらに進むと
まさに里山の
中を進む感じ








竹林エリア
タケノコが
あちらこちらに
ニョキニョキ









道端には「シャガ」
というアヤメ科の
植物らしいです。
Googleにて















この先足を進めていくと、万灯山への登山道があり、
道しるべに従って登っていきます。
駐車場からゆっくり色々と景色を楽しみながら登っていくと
約1時間ほどで頂上です。
最高点146m
里山ですね









謎の祠













頂上からの展望
結構開けていて
良い眺めです

日陰で昼食を
とって下山









もう一つの登山口にある「長圓寺」という由緒ある真言宗の
お寺に寄ってきました。
古めかしい
ですが、
とても雰囲気
のある山門

















平日ということもあり
他の参拝客はおらず、
とても荘厳な感じ
















この里山、四季折々の景色が楽しめそうです。
初夏、夏、初秋、秋、晩秋、冬
とても近いので、これからも出かけてみようと思います。

キャンプに行ってきた!!(野池親水公園)

梅雨前の晴れ間を利用して6/5(木)~6(金)、1泊2日で キャンプに行ってきました。 キャンプ場は2年前に数十年ぶりに出かけた飯田市の 野池親水公園キャンプ場です。 ここは予約不要、利用料無料(協力費は必要)で 天気などを確認して、思い立って出かけても何の ストレスもなく利用で...