9/26(木)に日本ガイシホールで行われた合気道講習会(護身術)の
お手伝いをしてきました。
平日の18:30~20:30という時間なので、人が集まらなかった様です。
男女合わせて10名ほどでした。
受身~暴漢にあった際に想定される対処方法などを短い時間で
行いましたが、この1回だけでは到底習得できるものではありません。
個人的には、こういった危険に遭遇しない様気をつける事、
遭遇したら大声を上げる事、それでもだめなら拘束から逃れる
術だけでも心得ておき、まずは逃げる事が大前提だと思います。
格闘技を習い始めてから、幸いにもそういったヤバイ状況に
遭遇することなく、今に至っています。
(それ以前にはあったのか?そう、あったのです!)
それ自体は良い事なんでしょうが、拳法や合気道を習っていて、
「実際に使えるのか?」という疑念がわきます。
そうならなない方が良いことは重々理解しています。
でも、、、もしその時に、、、と考えてしまうのです。
まあ、運悪くそういった状況に置かれ、回避が困難だった場合を
想定しながら稽古はするべきなんでしょうね~
でもとっさの時って、普通に身体って動くのかな?
昇段昇級審査と言うだけで、ガチガチになる事だってあるわけで、
非常に危ういですね~
さて、講習会の方はと言うと、、、
同年の空手をされている男性、テコンドー経験者の30前の男性、
武道未経験でもガッチリ体系の男性、単独参加の女性と
親子で参加の女性、子ども達という内訳でした。
特に男性陣は積極的に質問もされたり、わざわざ関節技をかけて
ほしいと懇願されるM系の方がいたりで、とても良かったと思います。
問題は女性と子ども達です。
子どもたちも小学校高学年となれば集中力も持続するのでしょうが、
低学年だと持ちません。遊び半分になってしまいます。
何か飽きさせない方法はないのでしょうか?
女性の方だと、中には手を触られるのもいやな方がいるのでは?と
私の方が遠慮してしまいます。
(本人はそう思っていないかもしれませんが、、、)
出来れば女性がいた方が良いのではないでしょうかね~
今回も畳ではなく空手マットでの講習会でした。
薄いのは別に気にならないのですが、マットの汚れが胴着について
メチャメチャ汚くなるのが嫌なんです。。。何とかして!!
先週は9/30(月)に予定されている、ドイツ空手チームとの親善稽古を
想定した稽古が白熱していて、あまり走れずでした。
(ブログアップが遅くなっているので、実は昨日の事ですが、、、^^)
親善稽古の内容は次回アップします。お楽しみに。。。
今週は10.0km(4251.0km)のジョグでした。
100kmが近いというのに走れてません(+o+)焦ります!!
カミさんは0.0km(2192.0km)でした。ちょっとお疲れ気味??
2008/10/21に北方領土をスタートし、2013/5/18に与那国島「西崎」に到着し、無事日本列島縦断をすることが出来ました。本来なら、ここでこの企画を終えるはずでしたが、今後の体力維持のためジョグを続けることにしました。しかし、フィリピンに上陸してからというもの、膝の具合が悪くあまり走れなく(走らなく?)なってしまっています。仕事もリタイヤし、今後は第2の人生を楽しんでいこうと思います。更新の間隔が長くなることもありますが、随時アップしていきますので今後とも変わらぬエールをいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
2013年10月1日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
岩屋堂(瀬戸市)!!
限りなく続く猛暑、少しでも避暑地へということで 近場で瀬戸市にある岩屋堂へ9/4(木)に行った来ました。 子どもたちが小さな頃、川沿いに歩いて行くと、 川を堰き止めて天然プールが数ヶ所造ってあり、 とても涼しかったと記憶しています。 到着後、まずは岩屋堂へ、、、 名僧行基がこの...
-
今週はいやな事が重なり、、、非常に激怒しています。 いまだにに怒り冷めやらぬ状態で、一触即発状態です。<`ヘ´> 何をそんなに怒っているのか!?って 仕事の関係で、不誠実な対応をされイライラしながら帰宅、 もともと、肉体疲労よりも精神的疲労に弱い私としては、...
-
先週金曜日に久しぶりに乱取りをして酸欠状態になり、 今週末も懲りずにまたまた乱取りを頑張りました。 I夫婦♂さんともやったのですが、久しぶりに長男とも 親子対決でやることなり、、、(*_*) 明らかに手加減をしてもらっているのが分かります。 それでも親父の威信をかけて、...
-
今週は2年ぶりに台風18号が上陸し、大変な一週間でした。 この辺は大きな被害はなかったようですが、上陸した知多半島や 東三河地区で停電があり、復旧までに時間がかかったようです。 風が強かったので、木が倒れていたところも見かけました。 何が大変だったかというと、公共の交通機...
0 件のコメント:
コメントを投稿