昨日、雅心会拳法の昇級試験がありました。
今回は受験者が少なく採点することはなかったのですが、
急遽、小6女子の試験科目に付き合うことになりました。
ミット打ちと相対での応用技法です。
小さなときから見ているので、まだまだ子どもと思ってましたが、
やはり成長しています。蹴りのキレはすばらしいものがあります。
ミット打ちでも、こちらの動きにしっかりとついてきて、
的確にミットに突き蹴りを入れてきます。
しかし、うちの門下生全体にいえることですが、キメがない!
気合が足りない!、、、全く声が出ていないのです。
これは常々練習の時に出していないと出るものではありません。
また、採点していた先生方に指摘されていたことがあります。
攻撃の場所(突き蹴りを入れるポイント)を的確に行うこと。
さらに、そのポイントの名称について答えられないことです。
顔面だと、人中や顎、三号、四号、腹部だと水月や横三枚など
攻撃する、される場所がわかっていないと、的確な攻防が出来ません。
実際、そんなにパワーがなくても、急所に当たれば
相手は動きが止まりますから、それで十分ですしね。
年々動きが悪くなるのを実感しているので、
これからは理論的な部分を極めていこうかと、、、ははは^^
15.0km(1549.7km(2515.5km))まもなく倉敷市です。
高校の修学旅行で行ったきりですが、青春(やんちゃ時代)の
思い出が詰まっている場所です。
来週、倉敷に入ったら、その当時の写真をご紹介します。
5.0km(684.0km(684.0km))今週もチョイ走りです。
中臀筋の痛みが出るときがあり、毎日のジョグは無理みたいです。
2008/10/21に北方領土をスタートし、2013/5/18に与那国島「西崎」に到着し、無事日本列島縦断をすることが出来ました。本来なら、ここでこの企画を終えるはずでしたが、今後の体力維持のためジョグを続けることにしました。しかし、フィリピンに上陸してからというもの、膝の具合が悪くあまり走れなく(走らなく?)なってしまっています。仕事もリタイヤし、今後は第2の人生を楽しんでいこうと思います。更新の間隔が長くなることもありますが、随時アップしていきますので今後とも変わらぬエールをいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
2010年10月10日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
岩屋堂(瀬戸市)!!
限りなく続く猛暑、少しでも避暑地へということで 近場で瀬戸市にある岩屋堂へ9/4(木)に行った来ました。 子どもたちが小さな頃、川沿いに歩いて行くと、 川を堰き止めて天然プールが数ヶ所造ってあり、 とても涼しかったと記憶しています。 到着後、まずは岩屋堂へ、、、 名僧行基がこの...
-
今週はいやな事が重なり、、、非常に激怒しています。 いまだにに怒り冷めやらぬ状態で、一触即発状態です。<`ヘ´> 何をそんなに怒っているのか!?って 仕事の関係で、不誠実な対応をされイライラしながら帰宅、 もともと、肉体疲労よりも精神的疲労に弱い私としては、...
-
先週金曜日に久しぶりに乱取りをして酸欠状態になり、 今週末も懲りずにまたまた乱取りを頑張りました。 I夫婦♂さんともやったのですが、久しぶりに長男とも 親子対決でやることなり、、、(*_*) 明らかに手加減をしてもらっているのが分かります。 それでも親父の威信をかけて、...
-
今週は2年ぶりに台風18号が上陸し、大変な一週間でした。 この辺は大きな被害はなかったようですが、上陸した知多半島や 東三河地区で停電があり、復旧までに時間がかかったようです。 風が強かったので、木が倒れていたところも見かけました。 何が大変だったかというと、公共の交通機...
2 件のコメント:
格闘オヤジさん、
拳法の昇級試験ですか。
受験者はさぞかし緊張するのでしょうね。
気合いが足りない・・・ その道何年の格闘オヤジさんにはそう映るのでしょうが、部外者からみると、拳法を習おうとその場にいること自体に十分気合いを感じてしまいます。
(何かその世界、痛そうだし^^;)
ま、指導者としてはそんな中途半端な気持ちを受け入れてはいけないのでしょうけれど。。
ところで、格闘オヤジさんにとって、雅心会での活動の区切りというか、終着点はあるのですか?
これからまだ理論的な部分を極めようということなので、そんなこと考えたことないかもしれませんが。。
倉敷のやんちゃ時代の写真が楽しみです^^
<Re:けったオヤジさん>
雅心会はけったオヤジさんが考えているような
ビシッとしたものではないですよ。^^
はっきり言って、グダグダかもしれません。
ただ、門下生(私も含めて)は一般、年少も
様々な目的で入会してきています。
実践を磨きたいタイプや私のように
体力維持のためとか、
あまりにもやんちゃな子どもなので親が
「締めて欲しい」とか、、、
格闘技も種類がたくさんありますし、
その中で流派、会派もたくさんあります。
それぞれの会派で良いところ悪いところが
あるんだと思います。
もっと、ビシッとしたところがよければ、
そういった流派に移っていくでしょうし。
私的には居心地の良いところです。
終着点、、、といっても、、、
これ以上、上を目指すためには、
まず体の柔軟性が最も大きなハードルと
なっています。
股関節の柔軟性を上げるためには
どんな方法が良いんでしょうね~
最低でも、開脚して左右に体を倒したとき、
膝に自分の鼻が付くくらい
前方向に倒したときに、額が床に付くくらい
良いトレーニング方法があったら教えて下さい。
やんちゃな写真は、私が高2の修学旅行の
写真ですが、迫力を出すために、
わざわざ白黒写真で撮ったものです。
姫路城をバックに渋いですよ!
コメントを投稿