2025年11月19日水曜日

高ボッチ高原で雲海を見てきた!!

 11/10(月)~11(火)の1泊2日、高ボッチ高原で雲海を
見てきました。
ここは長年行きたいと思っていた場所で、
山頂近くにはキャンプ場もあります。
最低の設備だけで、トイレと「でいだらボッチ館」
自販機が設置してあるだけ。
飲料水もなく必要な水は持参する必要があります。
四季を通じて訪れたい場所ではありますが、
残念ながら冬季はアクセス道路が通行止めになって
しまうため行くことが出来ません。
まずは冬季前のこの時期に80%の確率で見ることが
出来る「雲海」を見に行きました。

高ボッチ高原のある塩尻市の天気と気温を確認して
この日程にしました。
雲海は日の出から数時間がベストタイムなので
前日の夕方に現地到着し車中泊で翌朝の日の出を
待ちます。

今回はソロですのでジムニーで出かけます。
車中泊のために快適に寝られるよう、最低限の用意を
しました。
フルフラットにするため、前席と後席のシート段差を
緩和させるためのクッション、横になったときに敷く
マット、プライバシー確保のため車内の窓部につける
アルミシートなど、、、
出来るだけ既製品ではなく、100均で材料を購入し、
DIYで加工しました。

11:00頃自宅を出発、下道のR19でひたすら北上し、
諏訪湖を目指します。
マクドナルド下諏訪店で夕食を購入し、コンビニで
翌朝のカップラーメンとおにぎりを購入。
いざ高ボッチ高原へ、、、
途中、17:00を過ぎていたので、周りは暗くなってきて
山道に入る頃には真っ暗!ライトを消せば漆黒の闇!
たった40分くらいの山道ですが、出るは出るは「鹿」
合計7頭ほどに遭遇しました。これが逃げずにジッと
こちらを見てくる。

諏訪湖の夜景
スマホカメラで
あまりうまく
撮れない

真っ暗なので
これは翌朝
撮影したもの
です

助手席側のみ
フルフラット



ガラス部は
薄いアルミ
シート
私の身長でも
足は延ばして
寝ることが
出来ます



夕食!
この時外気温℃
冷めたフライド
ポテトは不味い
ビックリ!!






この後、外気温はマイナス5℃まで下がり、背中と腰、肩に
張り付けるタイプの使い捨てカイロ
下は靴下2枚、ズボンも2枚、上はヒートテックを多用し
4枚重ね着、ネックウォーマーとニット帽
そして毛布を入れ込んだ寝袋
これだけすれば寝ることはできます^^

翌朝、、、
水溜りは
しっかり
凍ってる!
車は、、、
バキバキに
凍ってる!
ちなみに
車内も
凍ってた^^


第二駐車場から
槍ヶ岳方面と
雲海






高ボッチ山頂に
向かう途中
久しぶりに見た
霜柱
大きいものは
7cmほどもある




山頂から
富士山と雲海
何か神々しい!
諏訪湖と町
そして雲海








戻って朝食
カレーヌードルと
おにぎり
気温が低くて
火力が弱い!







この後、早々に片付けを行い帰路へ、、、
女神の森へ行って紅葉を見たかったのですが、ここから1.5時間も
かかるため今回はおとなしく木曽の紅葉を愛でながら帰ることに
しました。

木曽駒冷水公園へ
向かう途中の紅葉



木曽駒冷水公園の
最上部のキャンプ
サイト
ここまで下りて
くると、薄着でも
大丈夫












こんな寒いところで車中泊をすることはなかなかないですが、
春、秋、夏(標高の高いところ)であれば、車中泊も問題なし!
小さなテントも購入したので、来春からはもっとアクティブに
出かけられるはずです。
車中泊で北関東から東北方面も可能かもしれません。

0 件のコメント:

高ボッチ高原で雲海を見てきた!!

 11/10(月)~11(火)の1泊2日、高ボッチ高原で雲海を 見てきました。 ここは長年行きたいと思っていた場所で、 山頂近くにはキャンプ場もあります。 最低の設備だけで、トイレと「でいだらボッチ館」 自販機が設置してあるだけ。 飲料水もなく必要な水は持参する必要があります。 ...