2025年10月30日木曜日

またまた孫に会ってきた!!

またまた孫に会ってきました。
息子の育児休暇が終了し、義娘がワンオペに
なってしまうため、再び1週間ほどフォローに
カミさんが行っておりました。
それを迎えに行きがてらの再会です。

今回は往路が10/25(土)の21:00頃自宅を出発、
高速移動で柏にある「道の駅しょうなん」に
2:30ごろ到着し、そこで車中泊。
修理から帰ってきたソリオで出かけたので、
しっかり足を延ばして寝ることが出来ました。

1週間ほど見ていない
だけですが、顔だちも
しっかりしてきて、
体重も順調に重く
なっていました。

目も耳もかなり反応
するようになってきて
表情も豊かです。

難点は寝ない事、、、


お姉ちゃんとの
ツーショット











孫とジージの
スリーショット

















これでカミさんのフォローが最終となります。
愛知県内なら頻繁に手伝いに行けるのですが、
千葉県ではちょっと遠いです。
義娘は専業主婦ですが、共働きでの育児は大変ですね。
特に核家族化が進んでジジババが同居もしくは
近くにいない環境では、なかなか甘えることもできず
更に大変です。

往路は10/26(日)13:00頃に出発して、中山道の下道
経由で下仁田で1泊して帰ります。
埼玉県「道の駅おかべ」
深谷ねぎのねぎ焼き











もちろんいただきます。
これが小腹が減っていた
こともあるのか、、、
とても美味しかった。









そして宿泊は
コンテナホテルです。
HOTEL R9 The Yard
富岡七日市

こういったホテルは
初めて利用しました

部屋が独立している
ため、隣や上下の音が
全く気にならず
GOOD!

翌朝は晴天
ここから
あちこ寄り
ながらの帰路
10時間くらい。





女神湖近くにある
牛乳専科もうもう

隣接した牧場には
牛や馬がのんびりと
とても景観の良い
ところです。



私はホットミルクと
いただきました。

とても濃厚で美味しい。











カミさんの頼んだ
ソフトクリームを
少しもらいました。

こちらも甘すぎず
牛乳の濃厚な脂肪分と
甘味がとても良い。






車からの景色

紅葉が少しずつ
始まっています。

この場所は高山の
せせらぎ街道に似た
感じのドライブには
もってこいの場所です。










この後、国道153号ルートでりんごを買いまくりながら
帰りました。

紅葉が思いのほか進んでいたので、近いうちにボッチ高原で
満天の星空と早朝の雲海、そして紅葉を見に行きたいと思います。

2025年10月14日火曜日

二人目の孫が誕生しました!!

 10/4(土)、千葉にいる長男夫婦に次女が生まれました。
5歳離れたお姉ちゃんが私の初孫で、これで二人目です。
息子夫婦にとっては二人とも女の子となったわけですが、
男の子が欲しかったかな?
私ども夫婦は男の子二人なので、女の子は大歓迎です。
無痛分娩で計画出産のため、予定日は10/3~4とほぼ
確定していたので、うちのカミさんがフォローのため
千葉の息子宅に乗り込んでいました。
産後5日で退院ということで、それに合わせて10/10(金)
にカミさんを迎えに行きがてら、孫娘に初対面を、、、

普通に高速を使用して千葉へ向かうのもな~
時間は十分すぎるほどあるわけだし、、、
ということで、ちょっと冒険を計画しました。
わざわざ下道で愛知県から千葉へ向かいます。
しかも、東海道ルートではなく、中山道ルートで決行!

9:30ごろに自宅を出発、尾張旭から瀬戸を抜け瑞浪方面へ
そしてそこからはひたすらR19を北上(お馴染みのルート)

盛りそばと
かき揚げ丼の
セットの昼食




皆さんお馴染みの
とうもろこしソフト
今シーズン4度目!
どんだけ好きやねん。









その後、木曽駒
冷水公園に寄って
常連のJeep爺さん
いるかな~
いなかった^^


大浴場のあるアルパイン
ここでひとっ風呂と思った
のですが、今シーズンの
営業は終了してました
残念!
ゲストハウス前のシリカの湯
(貸し切り風呂)は利用可






休憩で寄った
道の駅の近くに
温泉を発見!




入浴料¥600
リーズナブル
良い湯でした








この後、塩尻(諏訪湖)あたりまで北上を続け、
その後東に向かいます。
愛知→岐阜→長野→群馬
ちょっとだけ南に群馬県が出っ張っているので
少しかすめるわけですが、「道の駅しもにた」に
20:00に到着、途中のコンビニで購入した弁当で
夕食をとり車中泊しました。

2:30頃にトイレに、、、上着を羽織るだけでは寒い!
外気温は15℃でした。
そこからは寝袋を出し、掛布団の様にして暖かく
寝ることが出来ました。
今ぐらいの気温であれば、軽装備でも十分車中泊は
可能ですね。

翌日4:30に起床、身支度を整え秀発!
千葉を目指します。
群馬→埼玉→千葉(柏市)
何とあちこち立ち寄って、全走行距離450km
ソリオが修理で代車のヤリスクロス(ガソリン)
でしたが、平均燃費が21km/L
車中泊には足が伸びずジムニーシエラの方が快適
だったかも、、、でも長距離をあのサスペンションと
マニュアルミッションだと辛いし、、、
9:30に長男宅に到着、長い旅でした。

これからは立派な
お姉ちゃんだね~








じぃじはさらに
じじーに、、、

元気に成長してね!















ここでトラブル発生!義娘の産後の具合が悪く、
細菌性の感染症の疑いがあるようで、抗生剤の点滴で少し
入院することになってしまいました。
カミさんを連れて帰る予定でしたが、退院して来るまで
もう少しフォローをすることに、、、
私は修理が終了するソリオの引き取りもあるので、
トンボ返りで一人で帰宅することに。
帰路はもちろん高速で深夜割の時間帯を利用しましたが、
現在東名の下り右側ルートを閉鎖(集中工事)しており
大渋滞でした。
全く想定しておらず、休憩を含め6時間ほどかかりました。
トホホ、、、

2025年10月1日水曜日

岩屋堂(瀬戸市)!!

 限りなく続く猛暑、少しでも避暑地へということで
近場で瀬戸市にある岩屋堂へ9/4(木)に行った来ました。
子どもたちが小さな頃、川沿いに歩いて行くと、
川を堰き止めて天然プールが数ヶ所造ってあり、
とても涼しかったと記憶しています。

到着後、まずは岩屋堂へ、、、
名僧行基がこの地で修行中に岩窟を発見し、薬師如来像を
彫って祀ったとの事
私も病気の件で今までのお礼と、進行がより緩やかに
なることをお願いしてきました。











木の岩陰の中に
祠があります。








祠の近くにある
暁明ケ滝

水量が少なく
ちょろちょろと
流れている程度













ここから展望台まで上ります。
約600m、40分くらい、結構急勾配でこの暑さも相まって
息が上がり心拍数130アッパー。
かなり
霞んでます

たった600mで
疲れ果てて
老け込んでます









下山した後、川沿いを散策しましたが、保育園?幼児教室?の
子どもたちが引率の先生と楽しそうに川遊びしてました。
しかし、記憶とは違い無茶苦茶暑い!マジ暑い!
またまた頭から水かぶってしまった^^

川の水温もそこまで
冷たくもなく
気持ちよく楽しく遊べる
感じです















真夏の岩屋堂、川遊びをしないのなら暑いだけじゃ。
四半世紀前と現在の夏の気温の違い、実感したわ!!
ちょっと舐めてました。

2025年9月17日水曜日

1年ぶりに退職した職場へ訪問

 退職して丸1年が経ち、先日総会に出席してきました。
営業で外出している社員には会うことが出来ませんでしたが、
総務・経理や製造を担っている社員とは1年ぶりの再会です。
皆元気で、先期の実績報告や最近の市況等を聞かせてもらい
ました。
弊社は零細企業ですが、この小さな規模で資本と経営が
完全分離している希少な会社です。
インフレに振れていて物価が高騰している中、従業員の給与も
可能な限り見直しを行っており、とても良い会社です。
これからの数年で次世代への世代交代が行われる予定です。
私が予定よりも早くリタイヤしたため、次世代との年齢差が
19年ほど開いているため(私とは17年)このギャップを
上手く埋めながら経営を受け渡していかないといけません。
受ける側も現在の仕事に経営の仕事がプラスされます。
大変だと思いますがうまく継承していってほしいと思います。

営業のホープが結婚した話とか、経理の若手や営業の若手が
一所懸命やっているとか、本当に頼もしい限りです。
いま頑張って沢山経験を積んでいって下さい。
この苦労がいずれは自分達にプラスで返ってきます。
これからの自分や家族の幸せが会社の発展につながります。
今の若手が経営に加わる頃には私は違う世界に行っていると
思いますが、違う世界からも応援をしています。

2025年9月10日水曜日

またまたキャンプ(木曽駒冷水公園)へ行った来た!!

 8/21(木)~22(金)、1泊2日で今シーズン3回目の木曽駒冷水公園
でのキャンプに行ってきました。
どんだけ気にいっとるねん!って感じ。
今回はカミさんとのデュオキャンプとなります。
ソロキャンプの時に食材をスーパーで調達したのですが、
個々の食材が多すぎて消費できないため、今回は事前に調達し
家で切り分けたりして必要分だけを持参することにしました。
この方が無駄がなく食べたいものを少しずつ持っていけるので
非常に効率が良いです。

少し早起きをして、いつも通り車にパッキングをして8:00頃に出発。
出来るだけ早く現地に到着したかったので、往路は高速を使用し
中央高速中津川インターを下車、ひたすらR19を北上します。
さすがに3回目なので走りなれた道、しかも木曽方面へは日帰りでも
ちょくちょく出かけるため、どこに道の駅があるのかなど概ね
理解しています。

何度やっても収まりが悪く
落ち着かないパッキング
持参するものはいつも同じ
なのに何故うまくいかない?


ここを右側に上っていくと
ゲストハウスが現れます。











おなじみの
ゲストハウス





いつものように湧き水の
シリカ水をタンクに入れて
テントサイトを探します。










いつもの中段エリアにある
アルパイン近くのサイト
ベストポジションの一番奥が
たまたま空いていたので
今回はここをキャンプ地とする
(奥から道路側を撮った画像)







ちょっと草刈りをして












テントとタープを
かぶせる小川張り
をしたかったが、
日陰を広くした
かったため
今回はこんな
感じで設営



とても良い天気


















昼食はカップラーメンとパン、これを2人で半分ずつ分けて
いただきます。
ガッツリ食べてしまうと早々に始まる夕食が食べられなく
なるので、、、

夕方はとても涼しいので、
アルパインにあるお風呂に
入り汗を流してさっぱり

そして夕食の開始!








食事を終え、日も暮れて
焚火タイム
この時間になると、
そろそろ長袖の上着が
欲しくなってくる気温

そして発覚!
長袖のパーカーを忘れた!
夜寒いんじゃないか?

この日は湿度が高く、
体感温度がそんなに低く
なかった^^
そして朝食
昨晩の残り物も
一緒に、、、













そして撤収
往路と積み方が
またまた違う!







河原まで
下りてみる

川の水が
冷たい













最後にシリカ水を
ペットボトルに
詰めて、、、
冷たくて美味い!






キャンプ場を後にして、
とうもろこしソフトを
いただく










今回は一路北へ
足を延ばして
奈良井宿へ

奈良井宿って
塩尻市なんだ
初めて知った





















三度目の木曽駒冷水公園だが、1泊ではやはり慌ただしい。
テントサイトでゆっくり読書というような柄でもない。
ここを拠点に昼間は色々観光するのが私には合っている。
キャンプ道具の盗難という物騒な心配はあるが、
次回からは数日間(可能であれば4~5日)連泊をして
あちらこちらへ出かけていこうと思っています。

9月になると木曽駒は最高気温も30℃を切ってきます。
最低気温は16~17℃、紅葉も早く始まるし、長期滞在で
楽しめるはずです。
出来れば冬季キャンプにもチャレンジしたいと思います。
ストーブ等の持ち込みはせず、夜間は湯たんぽでしのげる
レベルで出来るといいかなと、、、
ソロキャンの場合は車中泊というのもありですね。

2025年9月4日木曜日

お盆休みに孫が来た!

お盆休み中に長男の家族が帰省しました。
カミさんは7月に単独で長男宅に出かけていますので、
1ヶ月ぶりの再会ですが、私はG.Wから3ヶ月ぶりです。
約1週間ほどいたので、その間、庭でのプール遊びや
近くの公園へ出かけたり、花火をしたり、、、
あまりの暑さでほとんど部屋の中で過ごしていましたが、
それでもそれなりに楽しんだようです。

今回の帰省時に初めて孫が合気道の稽古を見に来ました。
事前にYouTubeでそれなりに学習していましたが、
実際のところはどこまで理解できているかわかりません。

動画がアップできるようになりましたので、
チョットだけご紹介します。

<逆半身方手取り呼吸投げ>

<逆半身方手取り四方投げ表>

<中段突き小手返し>
















8月末で満5歳ですが、即興で口頭で伝えてこの動きが
出来るのであれば合格でしょう!!



2025年8月27日水曜日

くらがり渓谷(岡崎市)!!

 本当に毎日暑い!!
この暑いときに自宅にいるとどうしてもエアコンの
お世話にならないといけません。
ここ最近では起床後、朝食をとっている7:30頃の
室内気温が29.5℃くらい、、、
あっという間に30℃を超えていってしまいます。
一応、この30℃をエアコン発動の基準温度として
いますが、この条件だと9:30頃には確実に超えます。
何とか午前中は辛抱するのですが、昼頃には33℃
近くに到達!
こうなると身体のことを考えてエアコン起動!
こんな生活をしていると、木曽駒でのキャンプへ
行きたくなってきます。

毎週のようにキャンプに行くのも何なので、
8/8(金)日帰りで岡崎(本宿の北の方)にある
くらがり渓谷へ行ってきました。
名古屋からは比較的アクセスが良く、川遊びが
出来る場所なので、子ども連れの家族が来ています。
まあ、私が行くのは平日なので混雑とまでは
いきませんが、夏休みなのでお父さん抜きで
お母さんと楽しんでいる家族がチラホラ。

駐車場から「くらがり八景」を楽しみながら
往復で約9kmほどの行程です。
距離はそこそこありますが、緩やかな坂になるため
体力的にはそんなに大変ではありません。

不動の滝












さるとび岩
???
よくわからん!










かえで並木









もみじ橋と
岩舞台?








何故かヒトは石を
積み上げたく
なるらしい^^










おきな渕












幻の滝
水量が少ないため
こんな感じ^^










お昼ごはん!
こんだけ~~
デザートに
フローズンゼリーと
チョコレートも!














気温的には34℃くらいでしょうか?結構高いと思いますが、
川沿いを歩いているのとハイキング道がほぼ木陰になって
いるためそこまで暑さは感じません。
昼食前にはバーベキュー場の炊事場をお借りして、
頭から水をかぶりました。
冷たくてとても気持ちいい!!
丸刈りの頭は、こういう時にとても便利。

帰りに本宮山ドライブウエイ脇の林道を走ってきました。
結構荒れた道でしたが、こういった未舗装の道を走って
トランスファーを4WDにして、できれば4Hではなく、
4Lにシフトして走ってやらないと、オイルが循環できません。
年間で考えるとたまに行く未舗装の林道走行時と冬季の
雪道走行時しか4WDにしないため、ちょっと心配になります。

ここはガレ場を
通過した後
落ち着いた
ところです。






展望の良い
ところ発見!








山の稜線の奥に
見えるのは
三河湾かな?







カミさん登場!














今度は瀬戸市にある岩屋堂へ行ってみようかな。

またまた孫に会ってきた!!

またまた孫に会ってきました。 息子の育児休暇が終了し、義娘がワンオペに なってしまうため、再び1週間ほどフォローに カミさんが行っておりました。 それを迎えに行きがてらの再会です。 今回は往路が10/25(土)の21:00頃自宅を出発、 高速移動で柏にある「道の駅しょうなん」に ...