2025年9月10日水曜日

またまたキャンプ(木曽駒冷水公園)へ行った来た!!

 8/21(木)~22(金)、1泊2日で今シーズン3回目の木曽駒冷水公園
でのキャンプに行ってきました。
どんだけ気にいっとるねん!って感じ。
今回はカミさんとのデュオキャンプとなります。
ソロキャンプの時に食材をスーパーで調達したのですが、
個々の食材が多すぎて消費できないため、今回は事前に調達し
家で切り分けたりして必要分だけを持参することにしました。
この方が無駄がなく食べたいものを少しずつ持っていけるので
非常に効率が良いです。

少し早起きをして、いつも通り車にパッキングをして8:00頃に出発。
出来るだけ早く現地に到着したかったので、往路は高速を使用し
中央高速中津川インターを下車、ひたすらR19を北上します。
さすがに3回目なので走りなれた道、しかも木曽方面へは日帰りでも
ちょくちょく出かけるため、どこに道の駅があるのかなど概ね
理解しています。

何度やっても収まりが悪く
落ち着かないパッキング
持参するものはいつも同じ
なのに何故うまくいかない?


ここを右側に上っていくと
ゲストハウスが現れます。











おなじみの
ゲストハウス





いつものように湧き水の
シリカ水をタンクに入れて
テントサイトを探します。










いつもの中段エリアにある
アルパイン近くのサイト
ベストポジションの一番奥が
たまたま空いていたので
今回はここをキャンプ地とする
(奥から道路側を撮った画像)







ちょっと草刈りをして












テントとタープを
かぶせる小川張り
をしたかったが、
日陰を広くした
かったため
今回はこんな
感じで設営



とても良い天気


















昼食はカップラーメンとパン、これを2人で半分ずつ分けて
いただきます。
ガッツリ食べてしまうと早々に始まる夕食が食べられなく
なるので、、、

夕方はとても涼しいので、
アルパインにあるお風呂に
入り汗を流してさっぱり

そして夕食の開始!








食事を終え、日も暮れて
焚火タイム
この時間になると、
そろそろ長袖の上着が
欲しくなってくる気温

そして発覚!
長袖のパーカーを忘れた!
夜寒いんじゃないか?

この日は湿度が高く、
体感温度がそんなに低く
なかった^^
そして朝食
昨晩の残り物も
一緒に、、、













そして撤収
往路と積み方が
またまた違う!







河原まで
下りてみる

川の水が
冷たい













最後にシリカ水を
ペットボトルに
詰めて、、、
冷たくて美味い!






キャンプ場を後にして、
とうもろこしソフトを
いただく










今回は一路北へ
足を延ばして
奈良井宿へ

奈良井宿って
塩尻市なんだ
初めて知った





















三度目の木曽駒冷水公園だが、1泊ではやはり慌ただしい。
テントサイトでゆっくり読書というような柄でもない。
ここを拠点に昼間は色々観光するのが私には合っている。
キャンプ道具の盗難という物騒な心配はあるが、
次回からは数日間(可能であれば4~5日)連泊をして
あちらこちらへ出かけていこうと思っています。

9月になると木曽駒は最高気温も30℃を切ってきます。
最低気温は16~17℃、紅葉も早く始まるし、長期滞在で
楽しめるはずです。
出来れば冬季キャンプにもチャレンジしたいと思います。
ストーブ等の持ち込みはせず、夜間は湯たんぽでしのげる
レベルで出来るといいかなと、、、
ソロキャンの場合は車中泊というのもありですね。

2025年9月4日木曜日

お盆休みに孫が来た!

お盆休み中に長男の家族が帰省しました。
カミさんは7月に単独で長男宅に出かけていますので、
1ヶ月ぶりの再会ですが、私はG.Wから3ヶ月ぶりです。
約1週間ほどいたので、その間、庭でのプール遊びや
近くの公園へ出かけたり、花火をしたり、、、
あまりの暑さでほとんど部屋の中で過ごしていましたが、
それでもそれなりに楽しんだようです。

今回の帰省時に初めて孫が合気道の稽古を見に来ました。
事前にYouTubeでそれなりに学習していましたが、
実際のところはどこまで理解できているかわかりません。

動画がアップできるようになりましたので、
チョットだけご紹介します。

<逆半身方手取り呼吸投げ>

<逆半身方手取り四方投げ表>

<中段突き小手返し>
















8月末で満5歳ですが、即興で口頭で伝えてこの動きが
出来るのであれば合格でしょう!!



2025年8月27日水曜日

くらがり渓谷(岡崎市)!!

 本当に毎日暑い!!
この暑いときに自宅にいるとどうしてもエアコンの
お世話にならないといけません。
ここ最近では起床後、朝食をとっている7:30頃の
室内気温が29.5℃くらい、、、
あっという間に30℃を超えていってしまいます。
一応、この30℃をエアコン発動の基準温度として
いますが、この条件だと9:30頃には確実に超えます。
何とか午前中は辛抱するのですが、昼頃には33℃
近くに到達!
こうなると身体のことを考えてエアコン起動!
こんな生活をしていると、木曽駒でのキャンプへ
行きたくなってきます。

毎週のようにキャンプに行くのも何なので、
8/8(金)日帰りで岡崎(本宿の北の方)にある
くらがり渓谷へ行ってきました。
名古屋からは比較的アクセスが良く、川遊びが
出来る場所なので、子ども連れの家族が来ています。
まあ、私が行くのは平日なので混雑とまでは
いきませんが、夏休みなのでお父さん抜きで
お母さんと楽しんでいる家族がチラホラ。

駐車場から「くらがり八景」を楽しみながら
往復で約9kmほどの行程です。
距離はそこそこありますが、緩やかな坂になるため
体力的にはそんなに大変ではありません。

不動の滝












さるとび岩
???
よくわからん!










かえで並木









もみじ橋と
岩舞台?








何故かヒトは石を
積み上げたく
なるらしい^^










おきな渕












幻の滝
水量が少ないため
こんな感じ^^










お昼ごはん!
こんだけ~~
デザートに
フローズンゼリーと
チョコレートも!














気温的には34℃くらいでしょうか?結構高いと思いますが、
川沿いを歩いているのとハイキング道がほぼ木陰になって
いるためそこまで暑さは感じません。
昼食前にはバーベキュー場の炊事場をお借りして、
頭から水をかぶりました。
冷たくてとても気持ちいい!!
丸刈りの頭は、こういう時にとても便利。

帰りに本宮山ドライブウエイ脇の林道を走ってきました。
結構荒れた道でしたが、こういった未舗装の道を走って
トランスファーを4WDにして、できれば4Hではなく、
4Lにシフトして走ってやらないと、オイルが循環できません。
年間で考えるとたまに行く未舗装の林道走行時と冬季の
雪道走行時しか4WDにしないため、ちょっと心配になります。

ここはガレ場を
通過した後
落ち着いた
ところです。






展望の良い
ところ発見!








山の稜線の奥に
見えるのは
三河湾かな?







カミさん登場!














今度は瀬戸市にある岩屋堂へ行ってみようかな。

2025年8月20日水曜日

中学からの親友とキャンプ(木曽駒冷水公園)へ!!

学生の頃、中学からの親友と各自の4WDに乗り込んで
名もない山奥の河原へ出かけ野営をしたものです。
お盆休みによく行ったのは通称「廃坑」
正確には滋賀県長浜市木本町にある「土倉鉱山跡」
現在は劣化が激しく危険であるため、フェンスで
おおわれていますが、当時はコンクリートン支柱がある
場所まで入り込んでテントを張ってました。
詳細はGoogleでくぐってみてください。
参考URL:https://mediall.jp/monokoto/6400
そんなころはまだあちこちに未舗装の道が残っていて、
普通車ではちょっと厳しいような悪路が当たり前に
ありました。
そういった道を地図とにらめっこしながら探して走り、
偶然見つけたのがこの鉱山跡。
早速我々のベースキャンプ地としました。

そんな懐かしい仲間とかれこれ30年ぶり?にキャンプに
出かけました。
台風9号の進路がはっきりしないため、予約が必要な
キャンプ場は避け、思い立って出かけられて、
予定の短縮や延長も自由な木曽駒冷水公園に決定!

初老3人でのむさ苦しいキャンプですが、名古屋よりも
気温が5℃以上低く、夜になると上着が必要です。
名古屋の40℃が信じられないくらい快適。

到着後タープを
張って昼飯前!








3人で行くと、購入する食材に
無駄がなく、選択肢が増える
ので有難いです。

ハラミ








鶏肉に玉ねぎ

美味い!




朝飯を食って一服したら
やることがなくなって
撤収!
そのまま開田高原の
とうもろこしソフトを!
(ワシは毎回行っている)









まだ私以外は仕事をしているため、なかなか休みが合わず、
一緒に出掛ける機会は多くないですが、それぞれがリタイヤ
したら、今まで楽しんできた場所へのんびりと出かけられると
いいな~と思っています。

2025年8月4日月曜日

合気道の夏合宿!!

先週末の7/26(土)~27(日)に合気道の夏合宿に参加しました。
例年恒例で伊那市武道館で開催されます。
全国的に猛暑となっていますが、伊那市も例外ではありません。
最高気温:34℃くらいでしょうか、、、
10年前は高くても30℃までだったように思います。
しかし名古屋の気温を考えればまだまだましです。
最低気温:23℃くらいでしょうか、、、
窓を開けて風通しが良ければエアコンなしでも十分過ごせます。

毎年参加していますが、年々体力的な衰えを痛感します。
私の場合、持病のこともありますが、、、
今年の参加者は約80名、大学生、高校生などの学生と一般が
半々くらい、かなりの大所帯です。

稽古前の武道場
参加団体の道場旗
7団体+その他







着替えを済ませて、
いよいよ稽古開始
です。

古くからの仲間!





稽古風景









1日目の昼食!
若者は食いますが、
ワシは疲れて
食えない。






結構豪華な昼食












稽古終了!
全体写真








伊那市にある
みはらしファーム
様々な体験や
リクレーションが
楽しめます。


ここにあるトマトの木
というビュッフェ形式の
お店で2日目の昼食










アルプスをバックに


















食事をしっかりとって、これで合宿の全予定が終了です。
後は自宅まで何事もなく安全に帰り着くこと!
バス組、自家用車組に分かれて解散。
皆さんお疲れさまでした。

追記、、、
1日半、しっかり体を動かしたので、もうボロボロです。
特に右膝の傷みが悪化しています、今日はゼリータイプの
バンテリンを塗って静養し様子を見ます。
明日も変化なければ整形外科かな、、、

あぁぁぁ~~~疲れた^^

2025年7月16日水曜日

完全リタイヤしてもうすぐ1年!!

 昨年8月に会社を退職し、その後仕事から完全にリタイアを
してからもうすぐ1年となります。

退職直後は様々な手続きや資産活用の配分などでバタバタし、
それが一段落したのが12月。
秋には退職祝いの家族旅行や低山登山、冬には豪雪地域などの
林道に遊びに行ったり、、、
年が明けてから近場を色々と日帰旅行、最近ではカミさんの
還暦祝いもかねて高野山、南紀への旅行。
結構色々と好きなことに時間を使ってきました。

そして最近、「そろそろ1年が経過することだし、通常の生活
でのルーティンを組んでいこうかな!」と、、、

現在、軸になっているものは合気道の稽古。
お世話になっている師範がこのところ色々な大学の師範をする
事になりました。
名古屋至誠館の稽古が水曜夜、土曜朝、日曜朝の週3回。
大学の稽古については全て把握していませんが、
愛知教育大学、三重大学、金城大学とあり、そちらの方にも
参加することが可能です。
そこで、このクソ暑い時期にもかかわらず、可能な限り稽古に
参加してみようかなと、、、

手始めに、水曜昼の愛教大、金曜夜の愛教大、土曜朝の至誠館、
日曜日の至誠館の週4回に挑戦しよう!!
やめときゃいいのに35℃越えの猛暑日続きのこの時期に、、、
案の定最も厳しい水曜日の愛教大の稽古、何とエアコンは無し、
やっちまいました、軽い熱中症!!
国立大学で予算的な事もあろうかとは思いますが、学生の体調も
考慮して、せめて猛暑日にはエアコンが使えるような環境を
整えてください。(私の安全のためにも、、、)
金曜日夜にも参加しましたが、昼間よりは気温は低く風もあった
のですが、もう汗だくです。
この企画、スタートさせるのは秋以降にした方が良かったかも。
ちょっと後悔していますが、体調に気を付けながら続けて
みようと思っています。

いずれ、稽古風景の画像もアップしようかと考えていますが、
第三者に撮ってもらわないといけないので、近々カミさんに
付き合ってもらい写真を撮ってもらおうかと思います。

2025年7月3日木曜日

キャンプに行ってきた!!(木曽駒冷水公園)

 6/18(水)~19(木)の1泊2日で、長野県にある
木曽駒冷水公園でキャンプをしてきました。
今回は私一人のソロキャンプです。

木曽駒冷水公園ってご存じでしょうか?
認知度が一気に上がったのは、予約不要、料金無料、
滞在期間の縛りもなく、基本的には無料で利用できる
キャンプ場だということが広まったことでしょう。
代表者は、井口智明さんで、TREE RINGの代表取締役であり、
木曽の美しい水源を外資より守るために、この公園を設立した
とあります。
詳細は下記URLをご覧ください。
https://kisokomareisui.com/

上記サイトにも詳細がありますが、設備的には
一般的に高規格と言われるキャンプ場と同等の
ものを有しています。
トイレは水栓シャワートイレ、炊事場は温水が出る。
夏以外の季節に利用する時に温水はありがたいです。
さらに、風呂が2タイプ、貸し切り(1時間1,000円)と
銭湯タイプ(24時間何度でも利用可500円)
私は後者の銭湯タイプを利用しました。
テントサイトの設営や撤去後にひとっ風呂できるのです。
とてもさっぱりして、この時期でも最高気温が30度前後、
木陰に入れば涼しく、夜間の最低気温が17度前後、
シュラフに入ってちょうど寝やすい温度。
さらに、24時間利用できる無人売店があり、
少し高めですが何でもそろいます。
長期滞在で食材を買いに出かけることもなく、
至れり尽くせりです。

文章が長くなりましたが、ソロキャンプのため
写真が少ないのです^^

出発前のラゲッジ
ルームです。
前回のキャンプ時より
コンテナを1つ減らす
ことが出来ました。
これでリアの確認に
支障がなくなり
ました。

着です!
今回もずっと下道で
昼食をとったり、
食材を購入しながら
4時間30分かかり
ました。


設営完了!
お風呂とトイレ、
炊事場に比較的
近いところに決定
平日なので、十分な
余裕あり。


早々と夕食!ソロの場合、
スーパーの食材は量が多
すぎる。
色々食べたいが、焼き鳥
だけで12本、結局、これと
野菜、ウインナーと飯
腹いっぱい!

名古屋は猛暑らしいが、
こちらは日が落ちると
肌寒い、風呂上りで、
長そでに…その後薄手の
パーカーも着ました。
気持ち良い風を感じながら
焚火!








今回は私は1泊2日でしたが、他のキャンパーの方は連泊が多そうです。
キャンピングカー等で来られている方は数週間滞在したり、
最長の方だと数ヶ月滞在された方もいる様です。

この施設では管理人が常駐しておらす、ボランティアの方の協力によって
運営されています。利用する方の常識やモラルによってこの素晴らしい
施設の評価が左右されます。
私も微力ながら、利用したトイレの掃除をしてきました。
利用者が次の方が気持ちよく利用できるよう少しでいいので気を遣えば
とても素晴らしいキャンプ場を維持していけると思います。

また、このキャンプ場の近くに「木曽駒森林公園キャンプ場」という
冷水公園と同じ代表者の井口智明が運営するキャンプ場があります。
こちらは有料ですが、平日であればキャビン5,000円、キャンプ1,000円
区画キャンプ1,500円ととてもリーズナブル。
予約が必要なのが難点ですが、近々利用してみたいと思います。

またまたキャンプ(木曽駒冷水公園)へ行った来た!!

 8/21(木)~22(金)、1泊2日で今シーズン3回目の木曽駒冷水公園 でのキャンプに行ってきました。 どんだけ気にいっとるねん!って感じ。 今回はカミさんとのデュオキャンプとなります。 ソロキャンプの時に食材をスーパーで調達したのですが、 個々の食材が多すぎて消費できないため...