いや~桜満開ですね.。今年の桜は、この気候でちょっと戸惑っているかも。
来週は入学式が各学校で行われますが、雨さえ降らなければ
散り際の綺麗な桜の中で出来そうですね。
我が家も次男が高校入学!新たな門出をどんな気持ちで
迎えるのでしょうか!?
週末の土曜日は風が強く、結局走らずじまい、
夕方からは拳法の昇級試験があり、そちらに顔を出していました。
今回は私が評価することはなかったので気楽でした^^
年少部と一般部の受験があり、一般部では私よりも少し下の年代の
夫婦(Ⅰ氏)が受験をしたんですが、私がやり始めた13年前を
思い出してしまいました。
まだまだ私も未熟なんですが、時には指導側に立つこともあり、
このⅠ夫婦に指導することもあります。
指導している内容が、私が始めた頃に何度も言われていた事と
全く同じで、笑えて来ます!
やはり、個人の癖はあるものの、同じ道を通って上達していくんだと
思います。
私の場合親子でしたが、夫婦で同じことをするのも良いもんです。
Ⅰ夫婦はお互いに文句(暴言?)を言いながら稽古をしていますが、
2人で一緒に「拳法」をしている事で、この「拳法」を通して
会話が共有出来るんじゃないかな?羨ましいですね。
(うちの夫婦ではこの分野での会話はありませんから^^)
Ⅰ夫婦については、もっと書きたいことがあるのですが、
このブログをこっそり見ているようなので、この辺にしておきます。
出来れば適当なネームでコメントしてくれると嬉しいのですが!
ってなわけで、平日10.0km、日曜日にカミさんの実家周辺を
9.0kmのジョグ。
19.0km(973.2km(1939.0km))富士市を過ぎ清水港に向かっています。
そうそう、カミさんが故障しています。
右股関節痛?それとも坐骨神経痛?今の状況ではどちらか分かりません。
神経痛なら何とも出来ませんが、股関節だとこれからに影響が出そうです。
今週は5.0km(553.9km(553.9km))で、後半から休養中!
2008/10/21に北方領土をスタートし、2013/5/18に与那国島「西崎」に到着し、無事日本列島縦断をすることが出来ました。本来なら、ここでこの企画を終えるはずでしたが、今後の体力維持のためジョグを続けることにしました。しかし、フィリピンに上陸してからというもの、膝の具合が悪くあまり走れなく(走らなく?)なってしまっています。仕事もリタイヤし、今後は第2の人生を楽しんでいこうと思います。更新の間隔が長くなることもありますが、随時アップしていきますので今後とも変わらぬエールをいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。
2010年4月4日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
岩屋堂(瀬戸市)!!
限りなく続く猛暑、少しでも避暑地へということで 近場で瀬戸市にある岩屋堂へ9/4(木)に行った来ました。 子どもたちが小さな頃、川沿いに歩いて行くと、 川を堰き止めて天然プールが数ヶ所造ってあり、 とても涼しかったと記憶しています。 到着後、まずは岩屋堂へ、、、 名僧行基がこの...
-
今週はいやな事が重なり、、、非常に激怒しています。 いまだにに怒り冷めやらぬ状態で、一触即発状態です。<`ヘ´> 何をそんなに怒っているのか!?って 仕事の関係で、不誠実な対応をされイライラしながら帰宅、 もともと、肉体疲労よりも精神的疲労に弱い私としては、...
-
先週金曜日に久しぶりに乱取りをして酸欠状態になり、 今週末も懲りずにまたまた乱取りを頑張りました。 I夫婦♂さんともやったのですが、久しぶりに長男とも 親子対決でやることなり、、、(*_*) 明らかに手加減をしてもらっているのが分かります。 それでも親父の威信をかけて、...
-
今週は2年ぶりに台風18号が上陸し、大変な一週間でした。 この辺は大きな被害はなかったようですが、上陸した知多半島や 東三河地区で停電があり、復旧までに時間がかかったようです。 風が強かったので、木が倒れていたところも見かけました。 何が大変だったかというと、公共の交通機...
2 件のコメント:
格闘オヤジさん、
花見ジョグできずに残念でしたね。
私は桜という植物について少し感じていることがあります。
花びらは、虫たちが来て受粉が終わるまでは先日のような暴風にもめげず、信じられないような力でしっかり枝にくっついているのです。なのに受粉を確認し、役目を果たしたと思った途端、自ら落ちるようにさっさと姿を消してしまいます。そしてその姿がとっくに忘れられた頃、実はちゃんと実を残していたという事実に気づかされる・・なかなかやるとは思いませんか。
また、桜の木は四季によって全くその姿を変えていきます。それは世の中で何が起こっていても淡々と繰り返されているのです。以前、年輩の方から、「世の中が戦争でめちゃくちゃになっている時でも、土手の桜はちゃんと花を咲かせていた」と聞かされたことがありました。ゆるぎのない「メッセージ」を発信し続ける桜に脱帽です。
さらに話が重くなってしまいますが、先日の格闘オヤジさんのコメントに「癌という病気に対する考えが変わった」というくだりがありました。まだそんなこと考えるのは早いかと思いつつも、果たして自分は子供たちに言葉や物ではない大事な「メッセージ」を残せるのだろうかと考えたとき、ふと焦りのようなものを感じました。そろそろ考えないといけませんね。
自分の経験をこなして次の世代に伝える。格闘オヤジさんは拳法の「教え」にも通じることなのでしょうね。
<Re:けったオヤジさん>
桜の木、、、日本人の心の象徴のような存在ですね。
この桜の木のような、強い意思を持った日本人は
少なくなってしまったんでしょうかね~
「辛くても内に秘めて忍び、成就しても高ぶらず平常に」
主張をはっきりとする欧米+中国とは違い、
日本人が好む特有の美徳感を感じさせる「木」ですね。
けったオヤジさんの言われるとおり、葉が落ちて坊主状態から
春を迎えて一気に咲き誇り、散った後に新緑の葉が茂って!
感動しますね!!
以前にも書いたことがあるかもしれませんが、
年をとると、ちょっとした日常のことでも感動してしまいます。
きれいな朝日を見たりすると手を合わせたくなってしまったり
ジジくさいですが、そういう行動に駆られてしまうんですよね。
子どもたちへの「メッセージ」、、、
自分では事あるごとに常に発信しているつもりですが、
今の年齢では理解していないでしょうし、
まだ気付いてもいないと思います。
自分が逝った時でもまだ気がついてはくれていないかも?
自分がそうだったように、、、
ある日突然、「あっ!」そうだったんだ!と気付くんでしょうね。
私の場合、大それたことは残せないと思いますが、
私が親から受け継いだ格闘オヤジイズム的なものが、
少しでも継承されると良いんですけどね~
コメントを投稿